整える

整える

春分の日の気づき〜自分自身に還る〜

今日は春分の日、いのちをいただき、いのちを育んでくれた祖先や自然、生物、地球、太陽に想いを馳せ、いまここに生かされている喜びを表現していきたいものです。日々の感情や生活や出来事に流されがちですが、流されても自分自身に還り、自分を活かして生きる。
整える

体を整える〜バレエでの気づき〜

大人になりダンスやヨガ、ピラティスなどをやっていくうちに体のバランスのとり方や体の使い方に興味が湧くようになりました。体のアンバランスに気づいたからです(笑)バレエレッスンでの気付きを綴ります。バレエだけでなく体の使い方に応用できたらと思います。
整える

自分が影響されそうなとき・境界線を作ってくれる精油

強力に守ってほしいと思って選んだ精油はローズマリー。影響をうけやすい人はおすすめです。実はつけ忘れた日があり、影響の受け方の違いがわかりました(笑)家に戻るとまた自分を見失っていることに気づきます。自分自身や環境をケアする中で、とりいれたいアイテムのひとつです。
整える

まず自分〜自分を見失ったときに大切なこと〜

一見 関わった人や環境をどうしたら良くすることができるかという視点は大切に見えますが、私がなくなったらそこに私は入らずにいることになる。自分がなくなる感覚はまさにこのことでした。わたしはある自分を見失いそうになったりわからなくなった時はまず自分に立ち返りましょう。
整える

結びの意味を教えて頂く〜天之御中主(妙見)神社〜

旧正月を前に導かれた神社がありました。鹿児島市内にある天之御中主(妙見)神社です。お正月前にしめ縄玉飾りを作った時や着物を着たときに感じた『結ぶ』という行為の感覚が忘れず、『結び』の意味を知りたいなと思っていたのですがその答えを天之御中主(妙見)神社で教えて頂きました。
整える

自分を信じてくれる人とつながる

たった一人の人の影響力。否定的な人、信じてくれる人。否定的な人の影響を受けるとどん底を味わい、信じてくれる人の影響を受けるとポジティブに展開していく。影響を受けた時に自分を信じてくれる人とつながることの大切さを感じます。
整える

なんか嬉しい♪ 〜着物を着て自分を整える〜

着付けをしていく中で着物をあわせる位置や襟の位置、紐の役目、帯の作り方など、身にまとう時に必要なことを確認していく過程で、この一つ一つ整えていく過程の大事さ、着物を通して昔の人はこうやって自分を整えていったんだなとしみじみと感じました。
整える

お茶を楽しむ〜いまここの体験と断捨離におすすめ〜

誰でも参加できる気楽なお茶会に行きました。お茶を頂くことは日常の中で簡単に取り入れることができそうです。好きな器に好きな飲み物を入れてその時だけはその器とその時間と飲み物に集中する。お茶会のあとは断捨離が進みました。不要なものが研ぎ澄まされます。
整える

クリーニングの大切さ〜ヒューレン博士に感謝をこめて〜

自閉症の記事を読んで口から出てくる言葉は、言葉が話せても自分が話したくて話している言葉ではない、自分の体さえ自分の思いどおりにならなくて、じっとしていることも、言われた通りに動くこともできないことを知りました。クリーニングを通して得たインスピレーションが確信に変わりました。
整える

上手くいかないとき

新年を迎え目標に向かっていざはじめようと思ってもすぐに壁にぶるかるものです。いいことがあったら○、いいことがなかったら✕になっていて、完全にそれとリンク付けをしている自分に気づきます。思いのままにならなくても○で受け入れるとまた立ち戻れます。